Skip to content

エラーデータ一覧の対処方法#

端末(IC勤怠、ピットタッチ)からエラーを検知した場合#

端末(IC勤怠、ピットタッチ)からエラーを検知した打刻データはエラーデータ一覧へ格納します。
対処方法は、エラーメッセージに従った処置を行うようにしてください。

エラーの対処方法について#

(PaSoRiをお持ちの場合)#

  • 有効なICカードではありません
    → 社員マスターにICカードが未登録のエラーとなります。
    管理者権限で「ICタイムリコーダーWeb」へログインし、社員メンテナンス画面より社員マスター(IC ID)のご登録状況を確認の上、ご状況に応じて以下の設定をお願いいたします。
    ①ICカードを新規登録する場合はコチラへ→【新規登録したい】
    ②現在のICカードを新しいICカードへ変更したい場合はコチラへ→【他のカードに登録変更したい】
    ③ICカードを紛失し、新しいICカードを既存社員へを再登録したい場合はコチラへ→【紛失した時】
  • この社員は離職しています
    → 社員マスターが離職となっているため、ご利用できない状態になります。
    ※管理ユーザーモード>マスタ管理 > 社員メンテナンス >該当社員の行の「変更」
    > 情報入力画面で「状態」をご確認ください。
  • 端末名が削除されています
    → IC勤怠クライアントの端末名が削除されているため、ご利用できない状態になります。
    再度、IC勤怠クライアントの再インストールが必要となります。→【IC勤怠クライアントインストール】
  • 打刻ボタン名が削除されています
    → 中休み、その他の登録名が削除されているため、ご利用できない状態になります。
    ※管理ユーザーモード>マスタ管理 > 登録名メンテナンス画面より打刻ボタンの登録が必要となります。
    打刻ボタンの登録後は、IC勤怠クライアントの再起動を行ってください。

(PaSoRiをお持ちでない場合)#

【エラーデータ一覧の「IC ID」をコピーし社員マスタに登録する方法】

未登録のICカードをカードリーダーにかざすと、下記画面にエラーデータ一覧として表示されます。
「ICタイムリコーダーWeb>一般ユーザーモード> 確認 > エラーデータ一覧>月別検索条件を指定して「検索」
▼表示された「IC ID」データを選択し、キーボードの(Ctrl+C)でコピーします。
image

「管理ユーザーモード> マスタ管理 > 社員メンテナンス」画面の
「新規登録」または該当社員の「変更」ボタンより「情報入力」画面を開きます。
image

▼上記でコピーした「IC ID」データを「情報入力」画面の「IC ID」欄にキーボードの(Ctrl+V)で貼付けします。
「登録確認」→「登録」で社員マスタへの「IC ID」登録は完了です。
image

▼次に、エラーデータに表示されていた「IC ID」による打刻情報を、該当社員の勤怠データに「再格納」します。
「ICタイムリコーダーWeb>一般ユーザーモード> 確認 > エラーデータ一覧>該当月で検索」
▼該当社員の勤怠データに再格納したいデータの選択列に☑を入れて、「再格納」ボタンを押します。 image

▼画面上部に「●件のデータを登録しました。」と表示されたら、
エラーデータ一覧からは消え、該当社員の勤怠データに登録されます。
image